Contact Us

Use the form on the right to contact us.

You can edit the text in this area, and change where the contact form on the right submits to, by entering edit mode using the modes on the bottom right. 

350 West Bowery Street
Akron, OH, 44307
United States

(330) 252-9220

Ledges(レッジズ)はポストロックとオルタナに特化したリバーブ?

ブログ POSTS

Ledges(レッジズ)はポストロックとオルタナに特化したリバーブ?

takahiro tozawa

いきなりですけど、ヒリヒリする様なリバーブだと思うんですよLedgesは。アンプのスプリングリバーブのノスタルジック感の反対を行く様な。

こう言っちゃいけないけど、”普通”のリバーブしか好きじゃない人達には無縁なリバーブじゃないか?と最初感じました。だからこのLedgesの響きを初めて聞いた時に、ポストパンクとかオルタナが出て来た時の様な刺激的な感じがしたんだと思います。勿論アンプに搭載されているリバーブや、それを模したリバーブペダルをディスってるのではないですよ!今までに無いリバーブのフレイバーを求めてる人には最高かもっ?って事で!

EQDの”普通”のリバーブと言えばAvalanche RunDispatch Master(リバーブ単体でも使えます!)、そしてGhost Echoが有りますが、厳密に言うとアンプで得られるリバーブの音ってのをそのまま狙ってないリバーブの音色で、その当社のラインアップにさらに食い込ませる意味でLedgesを開発したジェイミー。EQDのリバーブを好きな人に音の印象を聞くと、沢山の人が同じ様な例え方をします。「高音域のキラキラ感」、「弾いていて気持ち良い」と。この部分はジェイミーの音のチューニングによる所が多くて、残響音の高音域成分にモジュレーションを若干掛けてるらしいんですよ。そこの部分の音の動きがユーザーの心に響くんでしょうね。

ですので、このEQDの新作リバーブをトライするときは是非リバーブ成分の音質と響きに耳を傾けてください。アンプのリバーブを模した物や、今までのEQDペダルには無いこの新しい響きがあなたの音楽制作意欲を掻き立ててくれると思います!

それでは各機能を見てみましょう。

 
 

LengthノブとR/H/Pスイッチ

リバーブの残響音の長さは、LengthノブとR/H/Pスイッチで行います。R/H/Pの三点スイッチはリバーブの長さが三段階に区切られている設定で、小(R)、中(H)、大(P)とでも言いましょうか。Lengthで各モード内のリバーブの長さの微調整を行います。

リバーブエフェクトなので名目上はRoom、Hall、Plateなんて名付けましたが、単純に残響感の長さを示す意味で、いわゆる昔ながらの定番のその種の音では無いので、固定観念を捨てて(Ledgesをゲットしてる時点で固定観念無しの攻めてる人達ですよね?)ビビビっとくるリバーブに耳を傾けながら音作りをしてください。Roomはショートディレイ感の有る素早い響きのリバーブも作れて、Hallでは大聖堂の中で音が跳ね返りを繰り返す雰囲気の残響を生み、PlateではHallの響き方がさらに大きく散りばめられる様に大きく広がり、残響音を残しながら(そうです。スイッチをオフにしても残響音が切れません!)他の音を重ねる様なパッドとしての使い方もできます。

DampingとMix

細かい話ですが、Dampingが何をしてるかと言うと、リバーブ成分の最初の音の跳ねる段階の部分(アーリーリフレクション)の高音域の調整で、回路上その高域成分が信号の入力回路に再度戻って来る様になってて(フィードバックの原理ですね)、それがPlateモードなんかでLengthを高くすると永遠に発振する様な音を作り出しているんです。

クリーンには勿論ですが(クリーンの際はDamping絞り目で、ほっこりとした雰囲気も作れますよ)、このLedgesと歪みサウンドの相性は最高でこのペダルの長所の一つとして上げたい部分なんです。その際に気になるのが上の部分でキンキン鳴ってしまうかもしれないリバーブの音質です。

そんな状況で便利なのがこのDampingノブ。上で説明した通りリバーブの高音部分のカットが可能なので、がっつり歪ませたサウンドにリバーブ成分をどれだけ際立たせるかをMixノブとの共用で細かく設定可能なので、レコーディング等のシビアな音作りが要求される時なんかにも、激歪なシューゲイザー感の有る音を十分に追い込むことができます。高音部がカットされる事によって変化が生まれるリバーブの響き方に耳を傾けて音作りをしてみてください。

前回の新作、Aurelius(アウレリウス)と同じくプリセットとエクスプレッションペダル機能も搭載してますので、そちらのチェックもお見逃しなく!ライブやレコーディング、作曲中のアイデア等の音作りにしっかりと役立ちますよ。

ポストロックやオルタナの危ない感じだったり、力強さを感じるリバーブだと思います。この質感を”静”なクリーントーンで生かすも良し。大音量でギャンギャン楽器をかき鳴らしてLedgesで空間を歪めても良しの新しいリバーブです!


Taka Tozawa アースクエイカーデバイセスのカタログ、説明書、SNSやビデオ等の翻訳を行っている。アメリカ、サンフランシスコ在住。ヒップホッププロデューサーDan the Automatorのツアーギターリストでビンテージ機材が大好物。