一時期、世界中で大流行した“TS系”なるペダル。TSとは“Tube Screamer”の略で、文字どおりアイバニーズのオーバードライブペダルの名作“チューブスクリーマー”の回路を参考にしたり、一部を改変して作られたペダル群のことを指します。チューブスクリーマー特有の中域の絶妙な盛り上がり、弾きやすさを感じる適度なコンプ感、ギターの原音が分かるような自然な歪み方が非常に有用であることや、回路上での自由度の高さから、さまざまなメーカーが同系のペダルを作るに至りました。
Read More
日本ではこの突然のコラボは驚いた方も多いのかなー?と想像してしまいますがどうでしょうか?こちらはEQDのメンバー、勿論Death By Audio(DBA)の人達も含めて凄く意味の有る、それでいて思い入れのあるプロジェクトなんですよ。
Read More
昨年秋の東京ペダルサミットで限定発表された復刻版White Lightですが、日本国内のお店から少しずつ姿を消して来て完売が迫って来ている様です!
Read More
このブログを読んでいて実際にLife Pedalの音に触れた方達はどれくらい居るでしょうか?あの黒いネズミの歪みにインスパイアされたオクターブアップを搭載された一番最初のバージョンが2019年に限定で発売され瞬殺での完売。
Read More
ペダルが好きで特定のブランドをフォローしてると、そのブランドで気がついたら廃番になっていたペダルが有ったなんて事ありますよね。
Read More
みなさんはEQDの新作、Special Cranker(スペシャルクランカー)オーバードライブの音は経験されていますか?おかげさまで出庫数も今でも伸びており、沢山の良いフィードバック(歪みペダルだけに)を頂いております!
Read More
現在の音楽で最も聞かれている音の一つがファズ。ファズの効いたギターやベースは過去50年以上のロックやメタルの歴史で必要不可欠な部分ですが、そのジリジリした特徴の有る音は他の沢山の音楽ジャンルでも姿を変えて使われています。だからアースクエイカーデバイセスや他のメーカーからも沢山のファズペダルが作られているんです。
Read More
みなさんようこそ。うちらEQDは人との繋がりを楽しみます。
Read More
”オクターブアップ”という言葉と聞くと、特にギターリストならオクターブファズ、あのジミヘンの金切り声の様な音を思い出す方が多いと思います。そして1990年以降のオルタナ、ヘビーロック等の音楽を聴くとファズ以外の歪みの音の上が面白く出ているギターサウンドを良く耳にする事が多くなってきた感じです。
Read More
皆さんは組み込んだボード上の余ったスペースをどう使ってますか?俺は結構色んな人とジャムったりでボードのサイズは色々。シンプルなフォーク、ブルース、シンガーソングライター系のシンガーの後ろで弾くときはPedaltrain Nanoにペダルを5つ位置いたら余分なスペースが無い時も有るし、プロジェクトによっては色んなペダルでボードを組まなければいけないから大きいペダルボードを使うときは余分なスペースが出てくる時も有ります。
Read More
ベースアンプに搭載されてるエフェクトって見ないですよね。せいぜいパッシブかアクティブのインプットの選択くらい。ここ10数年で見るアンプに搭載されているDSPとかそんなのじゃ無いですよ。MagnatoneとかFenderみたいな昔のアンプに搭載されている様な物です。そう、ビブラートAqueductです。
Read More
どうもアースクエイカーのTakaです!今回のブログはアースクエイカーデバイセス本社のツアーです!恐らく殆どの人がアクロンを知らないと思いますがどうでしょう?ちなみに俺はEQDの手伝いをするまで全く知りませんでした(アクロンの人達ごめんなさい!)
Read More
今回のブログは、去年20周年を迎え今なお 爆進中のMUCCのMiyaさんです!彼は結構前から当社のペダル使用していて、なんとウチのペダルだからこそ出来た曲が有るとの事で!EQDのペダル達は、「弾かさせる」、「ペダルに影響されてリフや曲が生まれる」なんて言葉を良く聞きますが、彼からもそんな嬉しい言葉も有りました。そして皆さんご存知の通り、やっぱりペダル一つ一つに対しての的確な“耳”を持っていますね。音に対するこだわりと知識が有るのが分かります。ちなみにDisaster Transport SRを最近1つ追加して、なんと全部で3台使用している様です!常に活動しているMiyaさん、MUCCの最新の動向はhttp://55-69.com/ でチェック出来ます!
Read More
どうも!アースクエイカーのタカです!今回のEQDインタビューは皆さんご存知のベーシスト、TOKIEさんです!色んなセッションからお呼びの掛かる彼女ですが、沢山のプロジェクトに対応する音作りなんかはどうしてるのかな?と素朴な思いからインタビューを申し込みました。彼女と知り合ったのは2年くらい前。俺がアースクエイカーの手伝いを始めてから人づてで紹介して頂いたのですが、正直俺のTOKIEさんの印象はオールドスクールなベースプレイでエフェクターをバンバン使う印象が全く無かったので、中尾憲太郎さんが行なった“EQDのペダルを体験できる”イベントで見かけた時はちょっと意外だなーなんて思いました。
Read More
中尾です。中尾憲太郎です(なんとなく自分の名前はフルネームで1ワードのような気がしてる)
Read More